歯と全身の健康のために

予防歯科について

歯と全身の健康のために

健康寿命のカギはお口の健康!

平均寿命と健康寿命の差WHO(世界保健機構)が2000年に提唱した「健康寿命」という言葉を聞いたことがありますか?
健康寿命とは、『日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間』のことです。
2010年の日本の平均寿命は、男性79.55歳、女性86.30歳。その一方で、日本の「健康寿命」は、男性70.42歳、女性73.62歳でした。両者の間に男性9年、女性13年のギャップがあります。これは、ラスト10年問題といわれ問題視されています。
つまり、亡くなるまでの約10年間は、なにかしらの介護が必要になっている人が多くいるということを表しているのです。

これから日本は、さらに高齢化社会に突入していきます。
平均寿命は延び、高齢化社会になってきたときに直面するのが「健康寿命」の長さです。
さて、「健康寿命」とお口の健康の間には、どのような関係があるのでしょうか?実は、きちんとした歯科医療を受けると「健康寿命」が延びるという研究結果がみとめられています。
つまり、「健康寿命」を延ばすカギは、お口の健康が握っていると言っても過言ではありません。

 

歯周病とメタボリックシンドローム

歯周病は全身の病気と深い関わりがあることがわかってきていますが、なかでも注目されているのが歯周病とメタボリックシンドロームの関係です。

1.歯周病によって噛む機能が低下すると軟らかい食べ物を好むようになります。軟らかい食べ物は、糖質や脂質を多く含む物が多いので肥満につながります。

2.歯周病の原因菌である歯周病菌が血管に入ると血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなり、糖尿病を悪化させます。

3.逆に肥満や糖尿病の人は歯周病を発症しやすく、しかも重症化しやすいなどメタボリックシンドロームと歯周病は相互に影響し合いながら互いを悪化させることがわかってきています。

肥満や糖尿病など歯周病の発症や悪化に関わる病気を予防・改善するとともに生活習慣に潜む危険因子を減らすことが重要です。
歯周病は、口腔内の環境のほか食習慣や喫煙、睡眠、ストレスなどとも関係が深く、これら生活習慣の改善によって予防することができます。

メタボリック・ドミノ

生活習慣病の負の連鎖を表すものです。生活習慣病は軽度の問題から始まり、ドミノ倒しのように下流に進み、最終的に重度の問題に至るという考え方です。
一度倒れたドミノを起こすことは困難です。虫歯や歯周病はメタボリックドミノの上流に位置付けられていて、口の健康を保つことが全身の健康につながります。生活習慣病は可及的に上流で食い止める必要があります。

 

歯原性菌血症

腸内と違って口の中は細菌が容易に血管へと侵入できます。これを歯原性菌血症と呼び、種々の病気の原因となります。
虫歯や歯周病などによって口の中にできた傷口から侵入した細菌がそのまま血管に入り込み全身を巡ります。すると気づかない間に血管で炎症が起きて動脈硬化を引き起こします。口の中から侵入した細菌が心臓の血管で血栓をつくると心筋梗塞が、脳なら脳卒中が起こってしまうというわけです。人は血管とともに老いると言われます。歯周病予防は抗加齢の実践であり、血管を守る予防行動と言えます。
また、歯原性菌血症による血管内の慢性的な炎症で、細胞内の遺伝子が後天的変化を起こし、がん抑制遺伝子の機能が停止し、細胞のがん化が進行することがわかってきています。

歯原性菌血症の説明図

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

認知症

歯が少ない人ほど、脳が萎縮しているという報告があります。

糖尿病

糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病を悪化させます。

肺炎

飲み込む力が弱くなると歯周病などの細菌が肺に入り込み肺炎を起こすリスクが高くなります。

心疾患

心内膜に歯周病菌が感染し炎症が起こり、感染性心内膜炎などになるリスクが高まります。
動脈硬化による心筋梗塞や狭心症のリスクも高くなります。

肥満

肥満の人は、より歯周病になりやすいという事が分かっています。

低体重や早産

母親が歯周病にかかっていると、低体重児の出産や早産のリスクが高くなります。

動脈硬化

歯周病菌が血管の中に入り込み、炎症を起こした血管に付着し、動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。